ChatGPTには最新情報を踏まえた上で回答をすることができないため、最新情報をChatGPTに聞くと嘘の回答をしてくるという課題が存在しました。
しかし、最近リリースされたWebChatGPTというChromeの拡張機能では、検索結果を踏まえた上で、ChatGPTが回答してくれるため、最新情報に関することでも、より正確な回答をしてくれるようになりました。
本記事では、そのWebChatGPTの使い方の解説と、実際の精度検証を行っていきたいと思います。
WebChatGPTとは
WebChatGPTはChrome拡張機能で、「インターネットにアクセスできるChatGPT」と言われています。
WebChatGPTは、関連性のあるWeb検索結果をプロンプトに取り入れることで、ChatGPTがさらに正確で最新な回答を生成できるようになるツールです。例として、ヘルプデスクや顧客サポートでの自動返信システムでWebChatGPTが活用されています。これまでの自動応答システムは、事前に用意されたテンプレートに基づいて回答を行っていましたが、WebChatGPTの導入により、より自然で柔軟な返答が実現可能になりました。その結果、顧客の問題の解決率が向上し、サポート効率がアップしています。
このように、WebChatGPTは多岐にわたる分野での利用が期待されており、今後も高い精度の回答やさまざまな用途への展開が開発されることが予測されています。
WebChatGPTの使用方法
① まずはWebChatGPTのページに行き、拡張機能をインストールします。(※ Chrome以外のブラウザでは使用できないことにご注意ください。)
② ChatGPT上で以下の項目を設定します。
◆ Web access
Webの検索結果を使用するかどうかを設定します。使いたい場合は、オンにしておきましょう。
◆ プロンプトに含めるサイト数
プロンプトに含めるサイト数を設定します。例えば、「3 results」を選ぶと、検索上位3記事を踏まえた上で回答をしてくれるようになります。「10 results」まで設定することができます。
◆ 期間
検索結果の期間を設定することができます。例えば、「Past year」を選ぶと、直近1年間の検索結果のみを踏まえた上で回答してくれるようになります。
◆ 国・地域
検索結果の国と地域を選ぶことができます。例えば、「Japan」を選ぶと、日本の検索結果を踏まえた上で回答してくれるようになります。
③ 設定完了後、質問が可能になります。
精度検証
まずは、「現在の日本の総理大臣」をChatGPT, WebChatGPTの両方に聞いてみました。(質問文は両方同じ)
以下は、結果になります。
◆ ChatGPT
2023年5月現在、日本の総理大臣は誰なのかというと、現在は私にはその情報が与えられていません。私はオープンAIが2021年9月までの情報を持っており、その時点では総理大臣は菅義偉氏でした。しかし、私は常に最新の情報を学習し続けており、将来的には私も更新された情報を知ることができるでしょう。
◆ WebChatGPT
現在の日本の内閣総理大臣は、岸田文雄(きしだ ふみお)氏です。彼は、2021年11月10日に就任し、第2次岸田改造内閣を率いています。[1][2]
日本の内閣総理大臣には、過去にも多くの人物が就任しています。彼らの一覧については、別途「内閣総理大臣の一覧」が存在します。[3]
ChatGPTは、2021年9月時点での回答になってしまうため、菅総理と回答していますが、WebChatGPTはちゃんと岸田総理と回答できています。
次に、2022年カタールFIFA W杯での日本の対戦相手を両者に聞いてみました。
以下は、結果になります。
◆ ChatGPT
申し訳ありませんが、私は現在の日付(2023年5月7日)において、2022年のカタールFIFAワールドカップの対戦相手について情報を持っていません。しかしながら、私が知る限り、2022年のFIFAワールドカップの試合日程はまだ決まっていないと思われます。詳細が発表され次第、世界中のサッカーファンがそれを知ることができるようになると思われます。
◆ WebChatGPT
2022年カタールFIFAワールドカップでの日本代表の対戦相手は、以下の通りです。
日本対クロアチアの決勝トーナメント1回戦 [1]
上記の記事によると、日本代表はクロアチア代表と対戦し、決勝トーナメント1回戦で敗退したようです。
なお、日本代表は大会前にグループステージで3試合を戦い、以下の対戦相手と対戦しました。
・日本対オーストラリア ・日本対セネガル ・日本対メキシコ
詳細な試合結果や日程については、別の記事に記載されていますので、参考にしてください [3]。
WebChatGPTはそれっぽい回答をしてくれていますが、実際の対戦相手は、ドイツ、コスタリカ、スペイン、クロアチアです。
現状、まだまだ精度が高いとは言えないかもしれません。
最後に
本記事ではChatGPTの拡張機能である、「WebChatGPT」の使い方の解説と、その精度の検証を行いました。
現状では、最新情報を回答できるものもあれば、回答できないもの(嘘をつくもの)もあり、精度が高いとは言えませんでした。使う側のリテラシーがないと、ファクトチェックすることが難しいため、万人におすすめできるツールとは言えなさそうです。
しかし、今後さらに精度向上していくと考えられますので、引き続きChatGPT関連のツールの動向は追っていきましょう!
転職活動支援 〜未経験からデータサイエンティストへ〜
ROYAL AGENT&Co.では、全コンサルタントが5年以上のキャリアコンサルティング経験を持ち、データサイエンティストやAI・DX人材のご紹介に強い転職支援を行っております。
候補者様のキャリアに寄り添ったご支援を心がけ、無闇に求人をご紹介するのではなく、丁寧なカウンセリングを通してご志向性にあった求人をピンポイントにご紹介させて頂いております。未経験からのデータサイエンティスト転職支援実績も多数ございます。
無理な勧誘など一切ありませんので、キャリアのご相談等、まずはお気軽にお問合せください。心よりお待ちしております!